Gunzの技術といえば、このKoreanStyle(俗にいうKS)でしょうか。ここでは、リプレイを添えて紹介します。二次配布は出来るだけ避けて頂けると幸いです。 |
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Butterfly Step ] |
ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ→ガード→ |
Replay |
* 左クリック→左Shiftがやり辛い方へ *
付属のマウスドライバで、右クリックにガードを設定すると出しやすくなると思います。右クリックにガードを設定後、左クリックと右クリックを同時押しします。
すなわち、「ジャンプ→ダッシュ→左 and 右クリック同時押し」をする事で、大分コマンドが楽になると思われます。
付属のマウスドライバは、以下をご参考下さい。
→ IntelliPoint (Microsoft社のマウスを使用している方)
→ MouseWare (Logicool社のマウスを使用している方)
→ SetPoint (Logicool社のマウスを使用している方)
MouseWare、SetPointについては、各人がお使いのマウスに合ったVersionをダウンロードして下さい。尚、Logicool社のマウスによって、MouseWareとSetPointどちらを利用するか違いますので気をつけて下さい。(参考に、GシリーズはSetPointです。)
尚、マウスドライバ以外に、「GUNZ MOUSE RE-BINDER」というツールを利用する方法もあります。こちらのツールは、公認されておりますので、安心してお使い頂けます。
→ GUNZ MOUSE
RE-BINDER
*右クリックにガードを設定する場合は、「ジャンプ→ダッシュ→ガード→スラッシュ→」とする事で、最速でStepをする事が出来ます。 |
|
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Slash Shot ] |
ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ(押しっぱ)→銃に持ち替え→撃つ→剣に持ち替え→ |
Replay |
|
|
@ その場でジャンプ→スラッシュ(押しっぱ)→銃に持ち替えの練習をします。
A @がスムーズに出来るようになれば、ジャンプの後にダッシュを挟んでみて下さい。
B Aがスムーズに出来るようになれば、剣に持ち替えの後ジャンプをし、Slash
Shotを繰り返し行ってみて下さい。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Quick Step ] |
ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ→銃に持ち替え→剣に持ち替え→ |
Replay |
|
|
Slash Shotの銃を撃たないStepです。Slash Shotを完全に出来るように練習してみて下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Light Step ] |
ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ→ダッシュ |
Replay |
コツなどを説明する必要も無いと思いますが、二度目のダッシュは早めに入力するとやり易いと思います。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Flash Step ] |
ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ→銃に持ち替え→剣に持ち替え→ダッシュ→ |
Replay |
|
|
Quick Stepの派生系です。Quick Stepの剣に持ち替えた後、最速でダッシュを入力すると上手く出来ます。まずは、Quick
Stepを練習してみて下さい。
*Quick Step後のダッシュは無音になれば成功です。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Stylish Step ] |
Quick Step→ジャンプ→ダッシュ→Slash Shot or Butterfly Step |
Replay |
|
|
@ まずは、Quick Stepをマスターして下さい。
A Quick Stepを完全に出せるようになれば、Quick Stepの後にジャンプを一回入れて、何度も繰り返して下さい。
B Aがスムーズに出来るようになれば、ジャンプの後に1テンポをおいて、各方向にダッシュ+スラッシュをしてみて下さい。
C Bがスムーズに出来るようになれば、最後のダッシュ+スラッシュを、Slash Shot or Butterfly Stepに変えてみて下さい。
*Quick Step後のダッシュは無音になれば成功です。ジャンプ後の1テンポは難しい為、要練習です。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Half Step ] |
ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ(押しっぱ)→銃に持ち替え→違う方向へダッシュ→撃つ→ |
Replay |
|
|
@ 「ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ(押しっぱなしでは無い)→銃に持ち換え」の動作を何度も繰り返して下さい。
A @がスムーズに出来るようになれば、銃に持ち換えの後、最速で各方向に方向キーを連打してみて下さい。
B Aがスムーズに出来るようになれば、Half Stepの形は掴めていると思うので、2key「w+w
or a+a or d+d or s+s」で銃の持ち換え後のダッシュを出来るようにして下さい。
*スラッシュは押しっぱなしだと自動発動になりますが、押しっぱなしを無くす事で最速射撃は自動発動に劣りますが、Aimingしやすくなります。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Half Half Step ] |
ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ(押しっぱ)→銃に持ち替え→ジャンプ→ダッシュ→撃つ→ |
Replay |
|
|
@ 「ジャンプ→ダッシュ→スラッシュ(押しっぱなし)→銃に持ち換え」の動作を何度も繰り返して下さい。
A @がスムーズに出来るようになれば、銃に持ち換えの後、ジャンプを入れて繰り返し練習をします。(ジャンプの後に弾が出るようでしたら成功しています。)
B Aがスムーズに出来るようになれば、ジャンプの後に1テンポを置いて、各方向にダッシュを入れてみて下さい。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Wall Flying ] |
壁蹴りジャンプ→スラッシュ→壁に向けてダッシュ→壁蹴りジャンプ→ |
Replay |
|
|
@ まず、壁に向かって三角ジャンプをし、壁に当った瞬間ジャンプをする練習をします。(壁蹴りジャンプになるはずです。)
A @がスムーズに出来るようになれば、壁蹴りジャンプの後に、スラッシュ→壁の方向にダッシュの練習をします。
B 後は、「w , w , space+左click 」この形を体に染み込ませて下さい。背面や、側面でする場合は、当然、wを、「s」
, 「a or d」にして下さい。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Quick Switch] |
ジャンプ→スラッシュ→銃に持ち替え→剣に持ち替え→壁に向けてダッシュ→ジャンプ→ |
Replay |
|
|
Quick Stepを壁に向けてすると考えて頂ければ分かり易いと思います。Wall Flyingよりも、より早く壁を登る事が出来、また、銃に持ち替えの時点で止める事で壁からの攻撃も出来るようになります。(撃った後は、剣に戻し、またQuick
Stepを開始して下さい。) |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Wall Shot ] |
Wall Flying中に、Slash Shot or Half Stepを行う。 |
Replay |
@ まず、Wall Flyingを練習して下さい。これが出来なければ、厳しいです。(背面、側面でも登れるようにして下さい。)
A Wall Flyingの「space + 左click」の後に、Slash Shot or Half Stepをして下さい。
B Aがスムーズに出来るようになれば、同じ壁で何度も行ってみて下さい。
*なかなか出来ない方は、Slash Shot or Half Stepの後、剣に戻しまた、壁に向かってダッシュをする事を意識してみてください。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Multi Wall Run ] |
壁走り→ジャンプ→スラッシュ→壁に向けてダッシュ(2度目にW押しっぱなし)→スペースを2回→ |
Replay |
|
|
@ まず、壁走りを練習してみて下さい。約30〜45度の角度を意識してみるといいと思います。
A 壁走りがスムーズに出来るようになれば、Wall Flyingの途中で壁走りをしてみて下さい。スペースを二回押さなければ、壁ジャンプになってしまうので、注意が必要です。
B Aがスムーズに出来るようになれば、壁走りから、また壁走りをする練習をして下さい。
*体感ですが、壁と20度程度の方が成功し易い気がします。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Unrivaled Shot ] |
打ち上げ(右クリック)→銃に持ち替え→空中に照準を定める→撃つ |
Replay |
|
|
特に説明は必要無いと思われますが、打ち上げた後、照準を定めるにはある程度のAimを必要としますので、練習をしてみて下さい。 |
|
|
名称 |
説明 |
Replay |
|
[ Super Dash ] |
一定以上の高さから飛び降り、体の硬直後ダッシュを連打する。 |
Replay |
|
|
|